過去問の使い方って、、、、

過去問の使い方の動画は(こちら)

過去問の解き方について少し前回のブログでも述べましたが

結構間違えています

塾の先生が教えてくれるかというと

そうでもないんですよね、、、

僕も昔に通っていた塾では

過去問は受験1週間前から解いていくように』なんて言われていました。。。

保護者の方の中でも『過去問は実力で解くものだ』なんて考えられている方もいらっしゃると思いますが

過去問は

  • 傾向
  • 時間配分
  • レベル

の3つを知る役割があります

そしてそれらを知ったら対策を取ります

それらを対策する時間を考えたら、1週間なんてありえないわけです

だから知ってほしい使い方編!!

解くとき 『試験と同じように解く』

  1. 時間を気持ち試験時間より短く解く
  2. 何も見ずに解く
  3. 解いている時に立ち上がらない、飲み物を飲まない
  4. 時間を延長しない

解き終わったら 『採点』

  1. 答え合わせは解説を見ない
  2. ○と✗しかつけない。答えを書き込まない
  3. 点数と正答率を出す (正答率は「正答数÷問題数×100」)

解き直し  『わからない問題は「①ケアレスミス ②解けなかった」で分ける』

  1. 間違えた問題を「なぜ間違えたか」で分ける
  2. そのため、何も見ずに再度解き直しをする
  3. ①何も見ずに解けたら    →ケアレスミス
  4. ②何も見ずに解けなかったら →実力不足

分析  『分析するから、合格できる』

  1. 実力不足の問題を調べる・考える・解答解説を見る
  2. 間違えた問題の分野を書く
  3. いつ復習をするかメモをするか付箋をしておく

こんなところでしょうか

是非参考にして下さい

また動画でも詳しくは出したいと思っています

目次