小学生からする『中学先取り勉強』 part2

動画はこちらから  part1はこちらから

前回に引き続き

  1. 塾に入れる
  2. 市販の教材を買いに行く

市販の教材を買いに行くについて

市販教材を買いに行く保護者の方

だいたい良さそうものをピックアップされると思うのですが

教材選びって実は難しいです

子どもにレベルが合っているか

買ってもしなかった

難しすぎて解けなかった

色々あります。中々見つけるのは難しいです

そのためオススメ教材があります

どういった教材かと言いますと

1.小学生で使わなくても、中学生で絶対使うことがある教材
2.レベルは基礎から応用まで網羅してくれている教材

そんな魔法の教材あるんですかね?

編集:学研プラス
¥1,650 (2022/01/31 17:19時点 | Amazon調べ)
著:金谷 憲, 編集:金谷 憲
¥1,650 (2022/01/31 17:20時点 | Amazon調べ)
編さん:数研出版編集部
¥1,650 (2022/01/31 17:22時点 | Amazon調べ)

このあたりは最高の教材なので購入をしても大丈夫です

ただ待って下さい

part1でも伝えたのですが

本当に先取りをしてもいいのですか!?

ということで先取りする前に

算数の教科書の後ろにある計算問題だけチェックして下さい

それらをすることができるのであれば大丈夫だと思います

塾に頼っても短い時間で分析や対策はしてくれません

このあたりは保護者の方がするべきことと世間一般では思われています、、、おかしな話ですが、、、

実際塾はしてくれるようでしてくれないのが当たり前なので

是非参考にして下さい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次