【高校生の塾選び】大学受験を視野に?定期テストを視野に?押さえておきたい塾選びの考え方【塾は通うべき?】
目次
動画で伝えたいこと
- いつ塾に入ればいいか
- どういった塾に入ればいいか
塾の種類
- 勉強習慣がない子
- 勉強する場所がない子
塾に早めに通った方が良い生徒
- 学校進度に合わせてくれる塾
- 大学受験を目的とした塾
塾はどれがおすすめ?
集団塾の学校進度に合わせすぎる塾はあまりオススメできない
- 学校それぞれで進度が違うのに、強制的に合わせられる
- 学校の部活で塾と学校の同じ内容は二度手間で時間がもったいない
- 演習量が減る
- 学校宿題も結構ある
余力があるなら受験塾
それであれば受験塾をオススメします
しかし、学校進度についていけてない子が入る塾ではないですし
高1,高2では学校進度をぶった切って進めていく塾はあまりありません
学校進度に合わせる塾の怖さ
学校進度に合わせる塾の場合、受験に間に合わないこともあります
これは学校自体でも起こります
例えば個別指導塾は、ペースメーカーになりにくい特徴があります
これは良くも悪くも生徒に合わせる塾だからです
塾に入る時期
塾に入る時期
高2の夏頃には入った方がいい
しかし、先程も記載したように、勉強習慣がない子や勉強する場所がない子は早めに入って下さい
教科数
教科を取れば演習時間が減る
これを理解せず中学生の感覚で3教科以上取ろうとする高1,2は本当に多いです
2教科だけに留めた方が良いと思います
失敗しやすい取り方
- 取れば伸びると考えて取る
- 取りすぎて演習時間が減る
- 受験に必要だから取る
まとめ
高1
- 勉強する場所がない子
- 勉強する習慣がない子
すぐにでも自習室のある個別でも集団でも良いので入った方が良いと思います
高2
- 受験を意識したペースメーカーを作った方がいい
- 友達や先輩の噂話で受験が遅くなる可能性がある
- 遅くとも夏ごろには入った方がいい
個別だとペースメーカーにならなくて遅れる可能性もある!?
集団は学校進度の塾ではなく、受験塾で!