GWにテストの点数爆上げ戦略

【内申点爆上げ大作戦】GWにすべきテスト対策!!【すでにテスト対策は始まっている】

GWにテストの点数を上げて内申点を爆上げする方法。。。

それは、先取りです。

実は中1、中2、中3でそれぞれ先取りできる分野とできない分野があります

先取りできる分野はしっかりして、先取りできない分野はほどほどにする

そうすることによって、かなり対策を楽にすることができます

先取りはがむしゃらにするのではなく、今回の中間テストでは重要なことがあります

目次

英語の先取り

英語のテストの問題になるのは、教科書・ワーク・プリント・ノートです

まず、どこからテストが出るか確認をしましょう。ほとんどの場合が、教科書とワークから出ています。

しかし、ノートやプリントの用語から出ている場合がありますので、

ノートは、出る可能性が非常に少ないですので、勉強をしなくてもいいのであれば、演習時間を他にまわしましょう。

演習の順番

  1. ワーク
  2. 教科書
  3. ノート、プリント (テストに出るのであれば、、、)

重要用語などを覚えてから、教科書などの細かいものに移りましょう

数学の先取り

基本はワークをすることをおすすめします。

学校教材ワークは、難しい問題をのぞけば自学をすることができます。

演習の順番

  1. ワーク
  2. 教科書 (章末問題、用語)
  3. ノート、プリント (テストに出るのであれば、、、)

理科の先取り

教科書を読んでいるだけでは、できるようにならないのが理科です

そのため、演習を多めにしていきましょう

演習の順番

  1. 教科書(章末問題、用語)
  2. ワーク
  3. 市販の問題集・塾教材
  4. ノート、プリント (テストに出るのであれば、、、)

重要用語などを覚えてから、ワーク演習をしましょう

社会の先取り

社会のテストの問題になるのは、教科書・ワーク・プリント・ノートです

まず、どこからテストが出るか確認をしましょう。

ノートは、出る可能性が非常に少ないですので、勉強をしなくてもいいのであれば、演習時間を他にまわしましょう。

演習の順番

  1. ノート、プリント (テストに出るのであれば、、、)
  2. ワーク
  3. 教科書

重要用語などを覚えてから、教科書などの細かいものに移りましょう

勉強法

  1. ノート、プリント編

 ノートやプリントは重要用語を覚えましょう。

  1. ワーク

 ノートを書き込んで学校に提出の場合は、【コピーをしておく】か、【ノートに最初はして最後の提出時に書き込む式】が良いと思います。オススメはコピーをしておくこと。

国語の先取り

定期テスト対策が取れるものは、文法と漢字は早めに対策を取ることができる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次