すでに高1で学校進度に遅れてしまった生徒もいるかと思います
そんな生徒を救う方法を伝授します
GWどうやって勉強をしたらいいか は次回に書きます
学校進度が遅れたらどうしたらいいか
よく落ちこぼれやすい教科は、英語・数学・物理・化学だと思います
遅れた場合の対処法をおしえます
数学Ⅰ
因数分解の分野は正直やらなくても次の分野で何も困らないので、もし学校についていけなくなったら二次関数の平方完成までは放置しましょう。
二次関数の分野に入っているのに、復習をして因数分解をしたら終わります。。。
そのため、因数分解の分野ができなくても、決して戻らず、他の教科を対策取りましょう。
数学A
集合の分野ができなくなっている子は、おそらくベン図が書けなくてできなくなっているのではないでしょうか?
Aかつ!!!Bと言われても意味がわからない
そんなあなたには、ベン図の書き方を一度復習するといいかと思います。もし、それでも出来ないのであれば、次の場合の数の分野のが圧倒的に大事なので、その分野まで他の教科をオススメします。
物理
できなくなっている子は、公式と文字の意味を理解していないことが多いです。数学と違い、物理は公式に数字を入れる形が多いため、公式をなんとなく覚えている形ではできません。また、公式を使いこなすための練習が必要になります。
そのため、できなくなった場合は、まず公式と文字をしっかり覚えてから演習をすることです。演習をしながら覚える形は、結果として定着しない場合が起こります。
化学
英語文法
学校の授業ではサラッといく学校が多いけど、この2つの単元は今後、他の単元をしっかり理解するためにかなり重要。
どうしても、どうしても間に合わない子は、高校の定期テストはテキストや授業プリントから出題されるため丸暗記。
でも、お勧めは100%しない。
今後に何一つ繋がらない。
(例)
自動詞・他動詞→関係詞の理解で必要
時制→仮定法の理解で必要
そのためGWからスタサプでも、東進の個人の講師が出している文法書できちんと基本を確認。
学校配布のグリーンエバーやチャートは、贅肉が多くて読む必要なし。
英語コミュ
前置詞がらみの熟語は特に出題頻度が高い。
しっかりと学びたい子は白文とメモをびっしり書くものにわけ、メモの方にしっかりと構文を取る。
そして、自分の力でなるべく訳しておく。
さらにしっかりと学びたい子は、受験時期は速読や長文読解の力に必要なのは日本語力になる。
学校で配られたプリントをはじめ、市販の教材も日本語が不自然。
そのため高1から、直訳→理解→自然な日本語訳を心がける。