【塾講師の方必見】この夏に◯◯生活したら、マジしんどかった話 前編

この記事は、塾長井ノ口の経験に基づいて、科学的根拠はないけど何となく良かったものを紹介していきます。前編後編で話していきます。

夏といえば夏期講習。塾の先生たちはマジで倒れる人もいるぐらいしんどい時期です。
私も時間がない中、試行錯誤をして体調管理をしていました。そして、昨年ものすごく体調が良くなる方法を見つけたのですが、今回はその試行錯誤をした話をします。

目次

食事

私は昔にある実験をしました。。。

  • コンビニ弁当生活
  • 外食生活
  • 自炊生活

この3つを3年間の夏期講習中に試してみました。人体実験です。

コンビニ弁当生活

夏期講習の期間を昼飯をコンビニ弁当やカップラーメンにする形です。夜は自炊をしていました。
7月下旬~8月中旬頃までは特に気になることはなかったのですが、、、(とは言っても疲れていました)
8月下旬になった時に疲れが全く取れなくなりました。
この年は本当にしんどくて、ダメでした。

外食生活

夏期講習の期間を昼飯を外食にする形です。夜は自炊をしていました。
これは昨年にコンビニ弁当生活をしていて、良くなかったから外食にしようということで、改善されました。
いつもは自炊をしている私が、夏だけはどうしても時間が取れないために苦肉の策でしていました。
こちらも、7月下旬~8月中旬頃までは特に気になることはなかったのですが、、、(とは言っても疲れていました)
8月下旬になった時に疲れが取れなくなり、疲労を感じるようになっていきました。
昨年よりは感覚的にも良かったのですが、ダメでしたね、、、

自炊生活

最後に全て自炊生活をしました。
これは正直大変でした。夜にご飯を作ったのを、次の日の昼に食べて夜に作る形でした。この夜に作るよりも買い物がしんどくて、夜中によく買い物に行っていました。
寝る時間はかなり遅くて大変でしたね、、、
こちらは、8月中旬頃になるとしんどかったのですが、意識がなくなりそうなぐらいの疲労ではなかったです。そうはいっても、かなりしんどくてどうしたもんかと悩んでいました。

睡眠

寝ることで疲労回復をします。
当たり前のことなんですが、ストレスがたまると寝てもすぐ起きてしまう。
寝れない(僕は5分で寝れるので、これはなかったです)方もいらっしゃると思います

私も最初の頃は、寝ることよりも生徒優先でしていたため、倒れました。
そこから睡眠時間を3時間から6~8時間に増やしました。

ただ、睡眠の深さには色々悩まされました。。。でもある程度改善させました。

その方法は次回で!!

運動

運動は、しんどくてしたくない方多いと思います。
僕は運動神経良い方だと思いますが、運動は全然しなくなりました。

しかし、運動をせずに食事だけに気を遣っていても限界があるなと思い、運動も始めました。
コロナ前までテニスをしていました。バスケをしていたのに、なぜテニスか?
あまりしたことなくて、怪我しにくいかなって思ったのがきっかけでした。

この運動も非常に効果が出ました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次