定期テストを一生懸命頑張ったけど結果が出なかった子。中途半端に頑張って成績が悪い言い訳を考えている子。色々な子がいると思いますが、このブログは定期テストの結果が悪かった時に見て反省をする内容になっています。
是非参考にして下さい。
成績が悪い原因は、テスト勉強にある!!
成績が悪い原因の多くはテスト勉強にあります。つまり、テスト前の勉強です。
思い当たることありませんか?
テスト前の勉強原因
点が取れない原因 | テスト前 |
---|---|
時間が足りなかった。 | 時間を計って勉強していない。 |
わからない問題があった。 | ワークのわからない問題を放置している。 |
漢字を間違えた。 | テストに出ると決められたところすら、完璧にしていない。 |
見たことない難しい問題が出た。 | 難しい問題がワークに載っていないのであれば、しょうがない。 |
見たことある問題を間違えた。 | ワークを完璧にしていない。復習をしていない。直前にしか勉強をしていない。 |
こんな感じでしょうか。
結果として、テスト前の勉強が原因です。
これらを改善しなくては、結果はついてきません。
自宅学習が大きな原因
井ノ塾のことではなく、通常の塾の場合の話です。
通常の塾は週1~3回で、自宅学習は週5~7です。
どんだけ塾で教えてもらっても、結果自宅で定着をさせない限り点数に結びついてきません。
塾に通うことを目的にする方もいらっしゃいますが、塾はインプットを助けるだけでアウトプットや復習を中心にするわけではないです。
そのため、結果として塾よりも自宅学習が重要なことに気づかないうちは、塾の言いなりになっているだけになります。
テストで点数を上げるためにいますべきこと
テストで点数を取ってきて、『良かった』『悪かった』の感想を言うだけではなく、今からどうやって点数を上げていくのかを考えましょう。
結果を受け入れよう
まずテストの結果が悪かったことを受け入れましょう。
どうして悪かったかを分析する前に、自分自身の結果は自分自身が出した結果です。
そこから逃げてはダメです。
テスト結果の悪い部分の原因を探ろう
受け止める気持ちになったら一歩目です。次に、原因を探していきましょう。
決して量や時間を最初にいって、増やすのではなく、しっかりとした原因分析をしましょう。
多くの子は、『完璧にしていない』がほとんどの原因です。
めんどくさい、やったつもり、できたつもり、おぼえたつもりのつもり病ですね。
だから井ノ塾は自宅学習を管理する
井ノ塾の指導方針を理解して欲しいなと思いました。
井ノ塾は『日数無制限・フリータイム制・全教科指導』を取り入れています。
これらの理由は、自宅学習の原因をなくすためです。
よく保護者の方で『うちの子は、教えない(言わない)とできません』と言われる方がいます。
これって、塾ではできても自宅ではできない。テスト前では先生がいて解けるけど、テストでは1人で解くから解けませんって言ってるようなものです。
大事なのは、自分の力で解くことできるような状態に育ててあげることです。
教えても伸びない原因はこういったところです。
自宅での問題点どうしていますか?
井ノ塾であればこういった対策を取ります。
点が取れない原因 | 井ノ塾なら |
---|---|
時間が足りなかった。 | 時間を計って勉強することを管理。 |
わからない問題があった。 | 毎日同じ講師がいる。 |
漢字を間違えた。 | ホワイトボードで徹底的に何度も確認します。 |
見たことない難しい問題が出た。 | その子が難しい問題を解けるレベルであれば対策を取り、解けないレベルなら諦めます |
見たことある問題を間違えた。 | 3段階の確認で、見たことある問題は徹底的に取れるようにします。 |
特に3段階確認の1つのホワイトボード確認は、他塾ではしていないでしょう。


先生が一人で、生徒が解法の説明などをしてくれます。
できないことをできるように、解けないことを解けるように、わからないことをわかるように、これが大事です。
個別対応
よく個別指導塾という名の個別対応をしない塾がありますが、井ノ塾はとことん個別対応です。
教材、進捗、能力、知識色々なことを個別対応で、毎日講師と生徒が話し合います。
同じわからないでも原因は違います。
そのため、テスト後の面談も1人ひとり対応します。少人数制の塾だからできることだと思っています。
なんか途中から井ノ塾の営業になっちゃいましたが、それぐらい責任をもって対応しているので、成績は必ずついてくると考えています。