愛知県立明和高校は、学力も高く目指す生徒も多くいます。その明和高校を井ノ塾が紹介していきたいと思います。
明和高校とは?
どんな学校?
制服がかわいいと多く検索されているようなので、制服で選ぶ生徒もいるのではないでしょうか。
文武両道で、有名人の方も多く輩出している学校なので、難関国立大学や私立大学を目指す学生には、切磋琢磨出来る環境があります。
また、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)として平成23年度4月に文部科学省からに指定され、グローバル化社会で活躍する科学技術系人材の育成を目指した教育をされています。
学科は?
普通科と音楽科があります。また、新しく明和中学がつくられ、中高一貫校になります。
普通科は、大学進学を目指します。音楽科は、最近の傾向か倍率も下がってきていますが、音楽大学などに進むことを視野に入れながら学習をしています。
進学実績は?
令和5年度 | 現役 | 既卒生 | 合計 |
---|---|---|---|
東京大学 | 5 | 2 | 7 |
京都大学 | 17 | 17 | 34 |
大阪大学 | 6 | 2 | 8 |
名古屋大学 | 51 | 15 | 66 |
名古屋工業大学 | 16 | 4 | 20 |
名古屋市立大学 | 25 | 5 | 30 |
南山大学 | 111 | 36 | 147 |
中京大学 | 18 | 18 | 36 |
名城大学 | 87 | 47 | 134 |
国公立大学への進学数 | 202 | 81 | 283 |
私立大学への進学数 | 514 | 332 | 846 |
これらのデータを見ると、やはり難関国立大学や難関私立大学への合格も多い印象です。
南山大学や名城大学を滑り止めにして、国立大学に挑戦する子が多い学校だと感じます。
特に、生徒数が320人程度なので、国立大学への合格者数は多いと感じました。
浪人数は?
データが公表されていませんので、調べていきたいと思います。
アクセス
〒461-0011
名古屋市東区白壁二丁目32番6号
バス停『明和高校前』が近いです。
体験入学
明和高校の体験入学は、こちらから確認をお願いします。


高校受験情報
高校の偏差値、内申点、当日点は毎年変動するため、1つの基準でお考え下さい。
偏差値はいくつですか?
明和高校の偏差値は、71です。
さすが名古屋の上位校ということもあって、難関公立高校といえるでしょう。
詳しい偏差値はこちらで一覧で見えます。


内申点のボーダーはいくつですか?
内申点は、42です。43あると少し気持ちにゆとりができます。
井ノ塾の合格判定サイトで集計したデータによると、合格者のほとんどが内申点42以上でした。
当日点のボーダーは、こちらをご覧ください。


倍率は?
愛知県のHPで公開されている内容を表にしました。
学科名 | 募集人数 | 推薦出願者数 | 推薦合格者数 | 推薦倍率 | 第1志願者数 | 第2志願者数 | 総志願者数 | 一般合格者数 | 最終倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
普通科 | 320 | 119 | 32 | 3.71 | 492 | 7 | 499 | 288 | 1.73 |
音楽科 | 40 | 28 | 18 | 1.55 | 18 | 5 | 23 | 22 | 1.05 |
音楽科は全体的に人気が低迷してきているため、倍率が下がっています。
普通科は第1志願者数がほとんどで、合格判定サイトの結果からも内申点や当日点もかなり高く
推薦基準は?
中学校の基準を満たした生徒が、推薦をもらうことができます。
中学校によって違いますが、必要内申点は『偏差値・内申点・当日点』の内申点以上が必要になります。
おすすめ受験教材は?
おすすめ問題集はこちらの一覧です。




高校入試のQ&A
- 学校の学力が高くて、ついていけるか不安です。
-
どの高校に行っても進度はほとんど変わりはありません。
「ついていけない」のではなく「ついていく努力」が大事です。
ただし、学力が高い高校は、教材レベルは高い点だけが注意です。
- 明和高校に合格するのは難しいですか?
-
内申42を取る学力があっても、受験本番で高得点を取らなくてはいけません。
しかし、愛知県公立高校入試は、難しい問題がたくさん出るわけではありません。
大事なのは、頭の良い子になる勉強ではなく、点を落とさない勉強法になります。
受験を知ることが大事なので、井ノ塾のYou Tube『名古屋の塾講師チャンネル』やtwitterやInstagramをぜひフォローして下さい。
特に井ノ塾が運営する合格判定サイトは愛知県最大のため、内申点や当日点の把握にぜひご活用下さい。
- 塾に通わないと合格は難しいですか?
-
井ノ塾が運営する合格判定サイトのデータでは、上位校であっても塾に通っていない生徒と個別指導塾に通塾している生徒の割合は同じぐらいです。
そのため、受験情報を正しく集め、利用できるかが大事になります。
- 掲示板や他塾と情報が違ったりしていて、どれを信じて良いか分かりません。
-
どれも意見や予想の範囲の情報が多いため、信じるのではなく参考にしてください。SNSとかだと自分をよく見せる傾向が強いですし、古い情報は参考にならないことが多いです。
他の学校との比較
やはり、明和高校と比べる学校は、内申40以上の学校でしょう。
旭丘高校、一宮高校、菊里高校、向陽高校、千種高校、瑞陵高校だと思います。
明和高校の中高一貫校の明和中学とは?
公立中高一貫校教育をする明和中学が発表されました。
明和高校 中高一貫 いつから?
愛知県の大村知事は記者会見で、明和高校、津島高校、半田高校、刈谷高校の4校を2025(令和7年)年4月開校の中高一貫教育を導入します。
また、新たに6校を「第二次導入校」として、2026(令和8年)年4月から中高一貫教育を導入する方針を明らかにしました。豊田西高校、時習館高校、西尾高校が探究授業を進めていく教育を実施する。
川原通校
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3
付近の駅:川名駅、覚王山駅、八事駅、八事日赤駅、本山駅、いりなか駅


駒方中、川名中、桜山中、城山中、若水中、北山中、桜山中 / 広路小、川原小、伊勝小、滝川小、八事小、松栄小、春岡小、田代小、吹上小。千種区、昭和区、瑞穂区の生徒を中心に通学しています。
弥富通校
愛知県名古屋市瑞穂区彌富通3丁目9−1
付近の駅:瑞穂運動場東駅、新瑞橋駅、総合リハビリセンター駅


萩山中、汐時中、桜田中、新郊中、本城中、瑞穂ヶ丘中、津賀田中 / 桜小、春日野小、呼続小、弥富小、豊岡小、陽明小、中根小。瑞穂区、南区、天白区の生徒を中心に通学しています。