高校受験で出題されるが解けない問題の定番「社会の年表問題」です。これについて対策方法を伝えていきたいと思います。
名古屋市で高校入試に強い塾 井ノ塾とは?
- 【日数無制限】×【フリータイム】×【全教科指導】の演習型指導
- 【わからないを教える】ではなく、【自分で調べ考える勉強法を指導】
- 情報発信も充実!
Youtube twitter Instagram tiktok - 愛知県最大級の高校受験情報サイト運営中
内申点・偏差値から志望校の合格可能性を判定できる、受験生に人気の無料ツールを提供しています。

年表問題・時代並び替え問題とは
年号が使われる問題は、大きく分けて2種類あります。「年表問題」と「時代並び替え問題」です。
年表問題
事件や出来事の年表を答える問題です。
年代並び替え問題
年表問題とは種類が変わり、事件や出来事の年表を古い順番に並び替えをする整序問題です。
理想の対策法
理想の対策法は、全ての年表を覚え、出来事の用語を覚えていくことです。しかし、それをするとかなりの時間が取られてしまい、受験やテストに間に合わないことが起こります。
そのため、井ノ塾では短時間で対策を取って、点数にしてしまう方法を伝授します。
年表問題の対策法
年表問題の対策方法は、年表と事件や出来事を両方覚える必要があります。
覚える必要があるもの
- 年表
- 「事件や出来事」の名前と内容
年表問題は、年表と出来事などをセットで覚える必要があります。語呂合わせで覚える勉強の代表例が、この年表問題です。
井ノ塾式対策法
まず、年表と出来事の名前をセットで覚えることはハードルが高いので別々に覚えることをオススメします。
You Tubeの動画を見て、出来事の名前と順番を同時に覚えてもいいと思います。
おすすめしない暗記方法
・出来事の名前・出来事の内容・年表を同時に覚えること
・1つ1つを丁寧に覚えること
ノートに書いて覚える子などがいますが、年表はなるべく時間をかけずに覚えることが大事です。
年表並び替え問題の対策法
年表並び替え問題の対策方法は、時代の流れと事件や出来事を両方覚える必要があります。
覚える必要があるもの
- 「事件や出来事」の名前と内容
もっというと、内容まで覚えなくても解答することができます。
通常の対策法
通常の対策方法を書きます。
おそらくこの形になると思います。しかし、これをしても問題が解けない生徒が多くいます。
見慣れていく形です
年表の画像も要望が多かったのでダウンロードできるようにしました
年号は覚えなくても
「古い年代順に並び替えなさい」
という問題は解けます
そのための対策を
動画にもしましたので
ぜひ御覧ください
ファイルダウンロード
ぜひこちらからファイルをダウンロードしてください
気に入った方は、ぜひYou Tubeで「いいね」よろしくお願い致します。
昭和区・瑞穂区の少人数学習塾|井ノ塾 川原通校・弥富通校のご案内
🖊この記事を書いた人
愛知県名古屋市を拠点に、小学生・中学生・高校生を対象とした少人数制の自立型学習塾「井ノ塾」を運営。
指導歴20年以上・年間指導生徒数100名以上。
保護者からの信頼も厚く、口コミ紹介による入塾が多数で、入塾待ちが出ることもある人気塾です。
特に愛知県の公立高校入試に特化した個別指導と進路指導に定評があり、
定期テストから入試対策まで一貫した学習プランを提供しています。
- 愛知県公立高校入試 合格率95%(過去3年平均)
- 地元中学校5校で定期テスト対策を実施
- 11年間で110人以上の学年1位・クラス1位を輩出
- 愛知県最大級の「合格判定サイト」を運営