塾選びと入塾時期について

当ページのリンクには広告が含まれています。

11月になって、井ノ塾でも冬期講習の準備、受験生の対策、定期テスト対策、入塾生の対応の4つに追われる日々になりました。

保護者の方も塾選びに動き始めたり冬期講習を選び始めたりするのではないでしょうか?
そこで、今回は塾選びや入塾時期について話をしていきたいと思います。

名古屋の学習塾の井ノ塾(昭和区・瑞穂区)
目次

なぜ成績が上がらないのか?

よく保護者の方が塾選びをするときに、「成績が伸びそうな塾」を選ばれるかと思います。しかし、塾とは「成績が上がりそうな子を伸ばす」システムになっているため、「成績が上がらない状態になっている子」は「成績が伸びそうな塾」に入ってはいけません。

「成績が悪い」から抜け出せない子

成績が悪い子は、そもそも勉強時間が少ないことがほとんどの原因になっています。もちろん、勉強能力が低かったり、勉強方法ができていない事が多いです。

自宅学習ができていない子は、指導をしても自宅で定着出来ず、わからない問題を放置して、勉強習慣すらありません。
そして、何より「わからないことを自分で解決できないため、すべて教える必要がある。それにも関わらず、塾の指導時間や日数が少なく、教えても自宅学習の悪い勉強方法で定着できない」ことが、できない子から抜け出せない原因になっています。

「教える教育」のゴールとは?

教育とは何かと問われると「教えること」と答える方が多いと思いますが、これは教育の一部です。
教育とは、他人に対して「できる」ように成長させることだと考えています。
「できないことをできるように」「解けないものを解けるように」「わからないものをわかるように」まで成長させて上げるだけではなく、それらを本人自身で「できる」まで成長させることだと考えます。
もし、「教えること」を教育だと考えている方は、それは教育する側の行動のみになっており、受ける側の行動は何も考えられていません。ただの教えたがりの自己満足です。

受ける側が「わかって、それを使えるようになること」が教育になります。
例えば、仕事であると指示をした人が、指示された人が実行できたか確認をすると思います。これで漏れがなくなりますし、成長をしたか確認ができます。
しかし、日本教育はなぜか「教えただけ」で、それができるようになっていると考えています。
しかも、それが「できる」ようになっているか確認もしていないのにです。

できないことをできないままにしてる

その結果、子どもたちは正しい勉強が何かわからないまま、勉強風のことをしていることが多いです。それが結果として「できない状態から抜け出せない子」に育ってしまいます。

「わからないことを自分で解決できないため、すべて教える必要がある。それにも関わらず、塾の指導時間や日数が少なく、教えても自宅学習の悪い勉強方法で定着できない」

この言葉が理解できてくるかと思います。「わからないことを自分で解決でき、教えてもらったら定着をできる子」が伸びてきます。

結果としてできない子は、塾でどうにかなるように引き伸ばすことができません。

自宅学習ができる子にまず育てる

こう考えていくと、学校教育や学習塾教育は全て受け取る側の生徒たちにまかせてしまっています。
ここに井ノ塾は大きな問題点を感じました。
塾は「教える」に特化しているため、「学習能力が高い子」「自宅学習ができる子」だけが伸びる状態です。
塾をなんのために通っていますか?おそらく「わからないものが家庭学習では解決できないから、教えてもらうため」と答える方が多いと思います。
しかし、そう考えている方は、「教えないとわからない子は、自宅では解決できない子に育てていること」を理解していただきたいと思います。また、「教えてもわからない状態」なのかもしれません。
平日5日間8時間ぐらい学校に行っているものを、週2,3回で全て教えて解決できるわけがありません。教えてもまた自宅学習で問題が起きてしまいます。
できる子はその回数で新たな成長を手に入れ、できない子はその回数では足らずに置いていかれています。

だから言える「教えるだけの塾は、やめておけ」

そもそも、教えるだけの塾で成績が伸びるわけはなく、教えるだけの学校授業と違いはありません。昨今の塾業界でも教えるだけでは伸びないと考えて、管理する指導システムを入れる大学受験予備校が増えています。

それでは、なぜ教えるだけの塾では成績が上がらないのか理由をお伝えしていきます。

1.教えてもらっても、わかっていない

「教える」という行動は、指導者側の行動です。しかし、受け取る側である生徒の「わかる」は、この「教える」とは別で考えなくてはいけません。それにもかかわらず、塾も学校も「教える」のあとに、「わかる」に対して確認や管理がありません。

そのため、「教える→わかる」ができる子は伸びますが、できない子は成績が伸びる要素がありません。

ここで注意をして頂きたいのは、講師の教え方が下手と言う子です。これは、教え方が下手なのかもしれませんが、子どもたちの理解力に問題がある場合があります。10分でわかる生徒もいれば、30分でわかる生徒もいます。理解力の差が影響をしています。

2.教えてもらって、わかっても、家に帰ってからが地獄

先程の話と同じで、教える行動は指導者側のものです。そのため、子どもたちは自宅に帰ってから、教えてもらった内容をわかっているか自分自身で確認をする復習をする必要があります。

わかっていたら何も問題ありませんが、問題があると困ってしまうのは「教えられることに慣れた子たち」です。「わからない問題が出たら先生に聞きなさい」と育てられてきたため、わからない問題を「わかる」ようにすることができません。わからない問題は放置をする子が多い理由はこれです。

重要なのは、家庭学習で出てくる問題点を塾で解決できるかが塾の意味になります。家に帰ってもできない状態になっているのは、塾の意味がありません。

3.勉強方法がわからないけど、勉強方法は教えてくれない

上記の内容と同じ部分になりますが、勉強方法ができていない子が圧倒的に多いです。そのため、「復習をいつするのかわからない」「わからない問題がわからない」「解いただけで終わっている」という勉強法は、典型的な間違った勉強法です。

しかし、家庭学習の改善をすることはありませんので、改善されることはありません。保護者の方は思い出して欲しいのですが、学校や塾で勉強法を指導されたことはありますか?個別に対応して頂いたことはありますか?

4.成績が伸びない原因をわかっていない

成績が伸びない原因を塾がわかっていないことが大きな問題です。塾は、「教える」ことに特化しているため、「管理や分析」を全くしてくれません。また、集団塾であれば大多数の生徒で対応できない。個別指導塾であればバイト講師が対応しているため、正社員が見ているわけではない。

こういった原因が結果として、原因がわからないままの対策になります。

塾ってそもそも教えるだけ

ここで、「塾って何もしてくれないの?」と思われるかもしれませんが、そもそも塾は教えることが役割であり、家庭学習などに関与することは役割に入っていません。

昔は子どもたちの能力がどうとか関係なく、知識を与えてもらったら必死で各々勉強をしていました。しかし、意欲が減り、目標がなくなり、子どもたちは勉強を「したくないけど、とりあえずしている」に変わってしまったことが、「教える」だけでは教育にならなくなったと思います。

やばい生徒ほど、親も気づかない

まず、このブログを発見されている方は、救いがあります。理由は、教育で一番の問題は無関心だからです。

知識漏れはわかりにくい

残念なことに、今習っている分野がわからないことは塾講師や保護者の方でもわかるのですが、以前の分野の漏れが混ざっている場合は、非常にわかりにくいことがあります。

例えば、理科や社会は以前の分野と違う分野を勉強するため、漏れが把握できません。
数学や英語は、積み重ねの教科で、「今習っている分野」とは違う分野が漏れている場合、発見することは非常に難しいです。

これを「教える教育をしている塾」は、「今習っている分野」を教えるため、子どもたちはできないままになってしまいます。

そもそも、親もどうしていいかわからない

保護者の方が思われているよりも教育は難しいものです。それを感覚でしてしまう方が多いのは、教育とは身近なものだからだと思います。

そもそも、同じ教育であっても目的や意味が違いますし、質の違いもあります。それらを噂や口コミや感覚で子どもに対して話をしたり、塾を選んだりする方が多いと思います。

まずは、落ち着いて原因分析をすることをおすすめします。子どもがなぜ成績が伸びていないのか。塾を変える方は、「塾に通っているのに成績が上がらなかった」と思われるのでしょうが、塾に通っていても自宅学習をしていなかったら結果が出ません。

大事なのは、なぜそういった結果だったのか、そして、今後どうしていくべきなのかを知ることだと思います。これらを保護者の方が分析するのは難しいので、塾をしっかりと選んだ方がいいと思います。

悪い塾の見分け方

ここの塾は、良い塾ですか?と聞いても、正直口がうまい塾なんて腐るほどあるだろうし、実際適当に指導をしている塾も多くあると思います。

過去問を見ない

400人の生徒にアンケートをしたことがあります。9割ぐらいの塾が子どもたちの過去問の解答用紙などを分析していないそうです。分析していないのに対策は取れません。

ケアレスミスは意識の問題

ケアレスミス対策はどうしたらいいですか?と聞くと、「意識の問題」「勉強量の問題」とすぐに結論を出す塾はポンコツです。おそらく保護者の方と同じぐらいの知識や認識しか持たれていない塾だと考えています。

質が悪い塾は、結果として教育をしたいわけではなく、生徒数が欲しいだけなのでこういったことを経験値として増やさず指導をしています。

結論として

ある程度省きながらなぐり書きしましたが、私がこのブログで言いたかったことは1つです。

「塾って大したことしてくれません。自宅学習をなんとかしない限り、なんともできません」

井ノ塾の入塾募集について

川原通校は現在人数が多くて、入塾募集を止めています。12月10日頃に募集をしたいと考えています。ただ、卒塾生や退塾生が出ない限り、入塾を待って頂くかと思います。

弥富通校は、現在10名程募集をしたいと考えています。お問い合わせを早めにして頂けたら、基本はいつでも入塾できます。

川原通校

愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3

付近の駅:川名駅覚王山駅八事駅八事日赤駅本山駅いりなか駅

駒方中川名中桜山中城山中、若水中、北山中、桜山中 / 広路小、川原小、伊勝小、滝川小、八事小、松栄小、春岡小、田代小、吹上小。千種区、昭和区、瑞穂区の生徒を中心に通学しています。

弥富通校

愛知県名古屋市瑞穂区彌富通3丁目9−1

付近の駅:瑞穂運動場東駅新瑞橋駅総合リハビリセンター駅

萩山中汐路桜田中新郊中、本城中、瑞穂ヶ丘中、津賀田中 / 桜小、春日野小、呼続小、弥富小、豊岡小、陽明小中根小瑞穂区、南区、天白区の生徒を中心に通学しています。

目次