【愛知県公立高校入試が激変】2027年度から内申書の「出欠・行動・性別」削除へ|外国人生徒枠も拡大

当ページのリンクには広告が含まれています。
愛知県公立高校入試の内申書が変更されたサムネイル

愛知県の公立高校入試制度が大きく変わります!2024年7月23日、愛知県教育委員会が発表した新たな方針により、2027年度入試からは内申書から「出欠の記録」「行動の記録」「性別」が削除されることが決定しました。また、2026年度からは外国人生徒の定員枠も拡大されます。これらの変更は、多様な学び方や多様性を尊重する流れを反映したもので、不登校の生徒や外国籍の子どもたちにも新たなチャンスを与える内容となっています。

名古屋の学習塾の井ノ塾(昭和区・瑞穂区)

名古屋市で高校入試に強い塾 井ノ塾とは?

  • 【日数無制限】×【フリータイム】×【全教科指導】の演習型指導
  • 【わからないを教える】ではなく、【自分で調べ考える勉強法を指導】
  • 情報発信も充実!
    Youtube twitter Instagram tiktok
  • 愛知県最大級の高校受験情報サイト運営中
    内申点・偏差値から志望校の合格可能性を判定できる、受験生に人気の無料ツールを提供しています。
井ノ塾のロゴ
目次

【最新情報】愛知県高校入試が大きく変わる!内申書の記載項目が削除・外国人生徒枠も拡大へ

2024年7月23日、愛知県教育委員会が公立高校入試の制度を大幅に見直すことを発表しました。内申書(調査書)の記載内容に大きな変更が加わるほか、外国人生徒の受け入れ枠が拡大されるなど、今後の高校受験に直結する内容です。この記事では、変更点の詳細と背景、受験生や保護者にとっての影響についてわかりやすく解説します。

2027年度入試から「出欠・行動の記録・性別」が内申書から削除

まず大きな変更点として、2027年度入試(現・中学1年生が対象)から、以下の3項目が内申書から削除されることが決定しました:

  • 出欠の記録
  • 行動の記録(10項目)
  • 性別

これまでの入試制度では、これらの記載内容も合否判断の材料とされてきましたが、今後はより公平で多様性を重視した評価が求められます。

「出欠の記録」削除の背景:多様な学び方の尊重

近年、不登校や体調不良などで学校に通えない生徒が増える一方で、オンライン学習や教育支援センターでの学びなど、多様な学習スタイルが広がっています。愛知県教育委員会は、「出席日数が不利になることで進路を狭めてはならない」と判断。内申書に記載しないことで、不登校の生徒やその保護者の心理的負担の軽減を図ります。

今後は「どこで学んだか」ではなく、「何を学び、どう成長したか」が重視される時代へとシフトしていくと言えるでしょう。

「性別」と「行動の記録」の削除理由とは?

「性別」は、合否に関係しないにもかかわらず誤解を招く恐れがあることから削除されることになりました。また「行動の記録」は、教師の主観的評価が入りやすい項目とされ、公平性の観点から削除されます。どちらも、評価基準をより客観的にし、公平な選抜制度を目指す改革の一環です。

2026年度入試から外国人生徒の定員枠を拡大

もう一つの重要な変更点は、外国人生徒の定員枠が2026年度入試から拡大されることです。これまで「5%程度まで」とされていた上限が「5%以上」となり、具体的な受け入れ人数は各学校の校長が判断します。

この改定には「異文化交流が日本人生徒にもプラスになる」「進路選択の幅が広がる」などの肯定的な声が多く、グローバルな視点を持つ教育環境の整備が進むことが期待されます。

ただし、外国人生徒の増加に対応するためには、日本語指導や生活支援など学校側のサポート体制の強化が不可欠です。受け入れの“量”だけでなく、“質”の確保が今後の課題となるでしょう。

今後の高校入試はどう変わる?受験対策のポイント

今回の改革は、愛知県の高校入試が「より多様な学び方を認め、公平な受験機会を保障する」方向に進んでいることを示しています。特に内申書の記載内容が変わることで、学力試験の比重が増す可能性が高まっています。

愛知県の入試問題は近年、単なる知識ではなく「思考力・判断力・表現力」を重視する傾向にあります。調べ学習や記述力、資料の読み取り力を問う出題が増えており、塾や家庭での対策もそれに合わせて進化が求められています。

また、現時点で私立高校の入試制度に同様の変更は発表されていませんが、公立高校の動きが私立にも波及する可能性があります。最新の情報を継続的にチェックすることが大切です。

内申書が変わることへのメリット・デメリット

内申書の変更によるメリット

  • 不登校生への配慮:「出欠の記録」を削除することで、不登校や体調不良などやむを得ない事情で登校できなかった生徒が不利にならず、進路選択の幅が広がる。
  • 多様な学び方の尊重:オンライン学習や教育支援センターでの学びが正式に評価される時代背景に対応。
  • プライバシーの保護:性別の記載をなくすことで、多様な性自認を尊重し、誤解や偏見の排除につながる。
  • 主観的評価からの脱却:「行動の記録」は評価者による主観が反映されやすく、削除によってより公平で客観的な選抜が可能に。
  • 入試制度の近代化:学力試験中心に移行することで、実力での評価が重視されるようになる。

内申書の変更によるデメリット・懸念点

  • 出席への努力が報われにくくなる:毎日真面目に登校していた生徒や皆勤賞の生徒から「不公平」との声が出る可能性がある。
  • 怠学との区別がつきにくくなる:病気ややむを得ない欠席と、単なる怠惰による欠席の違いが内申書から読み取れなくなる。
  • 高校入学後の支援に支障:「行動の記録」や「出欠の記録」がないと、高校側が必要な支援を事前に把握できず、対応が遅れる恐れがある。
  • 受験の評価基準が不明瞭に:「内申書は不要では?」という声もあり、内申点の信頼性や評価方法に対する疑問が残る。
  • 学力試験への過度な偏重:出欠や日常の姿勢が見えない分、入試の一発勝負に依存する可能性が高まる。
  • 外国人生徒枠の拡大に対する反発:受け入れ体制が整っていないまま定員だけ増やすと、日本人生徒との学力・言語面のギャップや教育現場の混乱を懸念する声がある。

まとめ:愛知県高校入試改革で求められる「新しい学びの形」

愛知県の高校入試制度は、社会の変化に対応する形で大きく変わろうとしています。不登校や多様なバックグラウンドを持つ生徒も、より平等に高校受験に臨める時代が到来します。

  • 出欠や行動の記録に左右されない評価体制
  • 性別にとらわれない選抜
  • 外国人生徒の学びを支える体制づくり

変化する入試制度に対応するためには、最新情報を把握しつつ、「自分に合った学び方・受験対策」を見つけることが鍵になります。井ノ塾では、こうした入試の変化にも柔軟に対応し、個別最適な学習サポートを行っています。お困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

昭和区・瑞穂区の少人数学習塾|井ノ塾 川原通校・弥富通校のご案内

川原通校 | 昭和区

川原通校は、名古屋市昭和区の静かな住宅街に位置する校舎です。駒方中・川名中をはじめとした千種区、昭和区、瑞穂区の生徒を中心に通う、落ち着いた学習環境が特長です。

愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3

弥富通校 | 瑞穂区

弥富通校は、名古屋市瑞穂区の学力が高い学区に位置する校舎です。萩山中・汐路中をはじめとした地域の中学生が通い、少人数制指導にこだわった学習環境が特長です。

愛知県名古屋市瑞穂区彌富通3丁目9−1

付近の駅:瑞穂運動場東駅新瑞橋駅総合リハビリセンター駅

名古屋市瑞穂区の学習塾 井ノ塾 弥富通校の外観写真

通っている主な中学校:
萩山中汐路桜田中新郊中、本城中、瑞穂ヶ丘中、津賀田中の生徒を中心に通学しています。

通っている主な小学校:
桜小、春日野小、呼続小、弥富小、豊岡小、陽明小中根小瑞穂区、南区、天白区の生徒を中心に通学しています。

🖊この記事を書いた人

井ノ塾 塾長:いの

Youtube twitter Instagram tiktok

🖊この記事を書いた人

愛知県名古屋市を拠点に、小学生・中学生・高校生を対象とした少人数制の自立型学習塾「井ノ塾」を運営。
指導歴20年以上・年間指導生徒数100名以上。
保護者からの信頼も厚く、口コミ紹介による入塾が多数で、入塾待ちが出ることもある人気塾です。
特に愛知県の公立高校入試に特化した個別指導と進路指導に定評があり、
定期テストから入試対策まで一貫した学習プランを提供しています。

  • 愛知県公立高校入試 合格率95%(過去3年平均)
  • 地元中学校5校で定期テスト対策を実施
  • 11年間で110人以上の学年1位・クラス1位を輩出
  • 愛知県最大級の「合格判定サイト」を運営
目次