愛知県豊明市が、全国でも珍しい**「スマートフォン利用時間の目安を1日2時間以内」**とする条例案を発表しました。罰則のない「お願い」ベースの条例ですが、なぜ今、このような条例が作られたのでしょうか。その背景と内容を見ていきましょう。
名古屋市で高校入試に強い塾 井ノ塾とは?
- 【日数無制限】×【フリータイム】×【全教科指導】の演習型指導
- 【わからないを教える】ではなく、【自分で調べ考える勉強法を指導】
- 情報発信も充実!
Youtube twitter Instagram tiktok - 愛知県最大級の高校受験情報サイト運営中
内申点・偏差値から志望校の合格可能性を判定できる、受験生に人気の無料ツールを提供しています。

愛知県豊明市が調査した「家庭だけでは解決できないスマホ問題」
愛知県豊明市は、福祉施策の一環として、子どものスマホ依存の実態を把握しました。調査の中で、
- 子どもが夜遅くまでスマホを使う
- 親が乳幼児に長時間スマホを見せ続ける
といった問題が確認されたといいます。
こうした状況を受け、市は「家庭だけでは解決できない課題」と判断し、社会全体でスマホの適正利用を考えるきっかけとして条例案をまとめました。小浮正典市長は「スマホが便利なツールであることを前提に、適切な使い方を市民に考えてもらいたい」としています。
なぜ条例を作るのか? 子どもたちのスマホ問題が深刻化
豊明市が条例制定に踏み切ったのは、子どもたちの健康と家庭環境を守るためです。現代社会において、スマートフォンは非常に便利なツールである一方で、長時間の使用が睡眠不足・学力低下・親子の会話減少・依存傾向など、多方面に悪影響を与えることが指摘されています。過剰な使用が以下のような問題を引き起こしていることが指摘されています。
- 睡眠時間の減少: 夜遅くまでスマホを見ることで、睡眠不足になりがちです。
- 健康面への影響: 視力低下や猫背、運動不足など、健康を害する恐れがあります。
- 親子の対話機会の減少: 家族で過ごす時間も、それぞれがスマホに没頭することで、コミュニケーションが不足してしまうことがあります。
豊明市は、これらの問題が福祉施策を進める中で顕在化してきたと説明しています。スマホに依存する子どもや、乳幼児に長時間スマホを与えてしまう親の事例を把握し、社会全体でこの問題に向き合うきっかけを作りたいという思いが条例の背景にあります。
豊明市の条例案、その具体的な内容は?
この条例案は、あくまで市民への「呼びかけ」であり、強制力や罰則は一切ありません。豊明市の小浮正典市長は、「どこかで使いすぎていないか、考えるきっかけを作ってほしい」とコメントしており、各家庭での自主的なルール作りを促す狙いがあります。
豊明市が提出する「スマホ使用条例案」は、全国で初めて使用時間の目安を明記した点が注目されています。
条例案のポイントは以下の通りです。
- 使用時間の目安:仕事や勉強以外の自由時間におけるスマホやタブレットの使用は1日2時間以内
- 使用時間帯の制限:
- 小学生以下 → 夜9時まで
- 中学生~18歳未満 → 夜10時まで
- 対象機器:スマホ・タブレットだけでなく、ゲーム機やパソコンも含む
- 家庭への呼びかけ:親子でルールを話し合い、健康的な生活習慣を整えることを推奨
- 罰則なし:強制力や報告義務はなく、市はあくまで「目安」として市民に意識改善を求める
この条例案は2025年8月25日の市議会で審議され、可決されれば10月1日から施行される予定です。
まとめ|家庭でできること
今回の条例は強制ではありませんが、「スマホの使いすぎを見直すきっかけ」として大きな意味を持ちます。特に子どもたちにとっては、生活リズムを守る習慣づくりに直結します。
家庭でも次のような取り組みが考えられます。
- 使用時間を親子で決め、リビングにタイマーを置く
- 寝る前はスマホを手の届かない場所に置く
- 親もスマホの使い方を見直し、子どもの手本となる
スマートフォンは生活に欠かせない道具ですが、使い方を誤ると健康や学習に大きな影響を及ぼします。今回の豊明市の条例をきっかけに、家庭でも「適切な距離感でスマホと付き合う方法」を改めて考えてみてはいかがでしょうか。
井ノ塾の校舎一覧
🖊この記事を書いた人
愛知県名古屋市を拠点に、小学生・中学生・高校生を対象とした少人数制の自立型学習塾「井ノ塾」を運営。
指導歴20年以上・年間指導生徒数100名以上。
保護者からの信頼も厚く、口コミ紹介による入塾が多数で、入塾待ちが出ることもある人気塾です。
特に愛知県の公立高校入試に特化した個別指導と進路指導に定評があり、
定期テストから入試対策まで一貫した学習プランを提供しています。
- 愛知県公立高校入試 合格率95%(過去3年平均)
- 地元中学校5校で定期テスト対策を実施
- 11年間で110人以上の学年1位・クラス1位を輩出
- 愛知県最大級の「合格判定サイト」を運営