どうも名古屋市で井ノ塾川原通校・弥富通校を運営している塾長です。
2月14日に愛知県高校入試の志願者数・倍率が発表されました。
よく生放送でも
「ボーダー上がりますか!?」
「志望校変えた方がいいですか!?」
という質問が来ます。
そこで今回は
去年の井ノ塾が使用した合格判定サイトで集計した7万人のデータから、どれくらい影響があったのかを話していきたいと思います。
合格判定サイトのリンクはこちらです
倍率は合格ボーダーが上がる要素!?
結論から言ってしまえば、倍率は合格ボーダーが上がる要素になります。
こういったことを言うと、「ほら上がるんだ!!」という話になってしまうかと思いますが、落ち着いて聞いて下さい。
上がる要素にはなると言っていますが、上がるとは言っていません。
倍率が合格ボーダーを上げるのはなぜ?
倍率がなぜ合格ボーダーを上げるのか、「受ける人が多くなるから」は正解のようで不正解です。
そもそも、合格者はどう決まるのか?
受験者が点数を取り、その点数が高い子を上から規定人数まで合格させていく形です。
そのため、学力が高い子が多くなれば、合格ボーダーは上がります。
逆のことを言ってしまうと、いくら倍率が増えても学力が低い子が増えても合格ボーダーは上がりません。
これを理解せずに倍率が高い=合格ボーダーが上がるは思い込みです。
7万人の受験当日の点数からわかること
昨年の合格判定サイトのデータ集計をして感じたのは、「倍率で点数は伸びない」ということです。
詳しくは井ノ塾の合格ボーダー一覧を見て下さい。

これを一昨年のデータと比べて下さい

大きく変わったデータももちろんあります。
また去年はかなり厳密に出したので、その部分で点数が離れているかもしれません。
それでもあまり影響はなさそうかなという印象ですね。
合格ボーダーが上がらない理由
毎年のこと
毎年同じ学校から同じ内申の子たちが同じ人数ぐらい受けるのが、高校受験の特徴だと思います。中学受験や高校受験とは違います。
そのため点数に差がつきにくいかなと思っています。
問題の難易度
昨年の7万人のデータからも、点数が下がった上がった要因は倍率よりも、問題の難易度だと感じました。
昨年だと英語や理科で点数を落としている生徒がいました。
倍率上がっても、微々たるもの、、、
倍率上がったーーーと言われている方がいて、去年と比べたら100人ぐらいが増えていました。
その100人は学力が高い生徒が100人来たら不安にもなりますが、実際そうではありません。
そう考えると点数が上がるよりも、落ちる子が多くなっただけという結論になります。
ただ注意点としては、これは公立の倍率の話であって、私立ではないので注意です。
川原通校
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3
付近の駅:川名駅、覚王山駅、八事駅、八事日赤駅、本山駅、いりなか駅

駒方中、川名中、桜山中、城山中、若水中、北山中、桜山中 / 広路小、川原小、伊勝小、滝川小、八事小、松栄小、春岡小、田代小、吹上小。千種区、昭和区、瑞穂区の生徒を中心に通学しています。
弥富通校
愛知県名古屋市瑞穂区彌富通3丁目9−1
付近の駅:瑞穂運動場東駅、新瑞橋駅、総合リハビリセンター駅

萩山中、汐路中、桜田中、新郊中、本城中、瑞穂ヶ丘中、津賀田中 / 桜小、春日野小、呼続小、弥富小、豊岡小、陽明小、中根小。瑞穂区、南区、天白区の生徒を中心に通学しています。