愛知県と名古屋市の不登校問題について考える!!「夜間中学」2025年4月に中村区の笹島小中学校に設置へ

当ページのリンクには広告が含まれています。

中学生の不登校問題は、年々増加しています。保護者の方も「うちの子に限っては」と思っていても、実際そういった状況になるとどうしていいかわからず、よく僕も相談を受けます。

その時に、中学校はどうするのか?越境はできるのか?私立だと公立に転校するのか?などなど方法を指南してくれる機関やアドバイスが欲しいところです。

今回は、そういった不登校だけではなく、文部科学省から県に1つは設置しなさいと言われている15歳以上で中学校を卒業できなかった方への夜間中学校の話を書いていきたいと思います。最後に少しだけ不登校問題にも触れます。

名古屋の学習塾の井ノ塾(昭和区・瑞穂区)
  • 【日数無制限】×【フリータイム】×【全教科指導】の演習型指導
  • 【わからないを教える】ではなく、【自分で調べ考える勉強法を指導】
  • 情報発信も充実!
    Youtube twitter Instagram tiktok
  • 愛知県最大級の高校受験情報サイト運営中
    内申点・偏差値から志望校の合格可能性を判定できる、受験生に人気の無料ツールを提供しています。
目次

夜間中学校とは?

そもそも夜間中学校と聞いて、分からない方が多いと思います。

正式な名前は「中学校夜間学級」です。

公立中学校の夜間学級のことで、中学校を卒業していない15歳以上の方が通う学校です。

そのため、現在の中学生の不登校の子たちが通う学校ではありません。

今回名古屋の笹島小中学校は、愛知県初になります。

目的は?

文部科学省はこう記載しています。

「戦後の混乱期の中で,生活困窮などの理由から昼間に就労又は家事手伝い等を余儀なくされた学齢生徒が多くいたことから,それらの生徒に義務教育の機会を提供することを目的として,昭和20年代初頭に中学校に付設された学級です。」
「夜間中学は,義務教育を修了しないまま学齢期を経過した者や,不登校など様々な事情により十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した者,外国籍の者などの,義務教育を受ける機会を実質的に保障するための様々な役割が期待されているのです。」

リンク:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/yakan/__icsFiles/afieldfile/2018/09/26/1381010_01.pdf

つまり、戦後の時に小中学校に通えなかった方に対して、義務教育を受ける機会を与えたいということです。

歳を重ねても、学びたい方は多くおり、その夢の一つが大学だったり、中高の卒業だったりする方もいます。

夜間中学校として開校する「名古屋市立笹島中学校」

開校は2025年4月になるので、2024年から募集をするそうです。

愛知県初ということで、どういう動きになるかわかりませんが、学ぶ機会が失われた方に知って頂けたらなと思います。

引用:https://www.nagoya-c.ed.jp/school/sasashima-j/

アクセス 

TEL 052-582-4725 FAX 052-561-2194

〒450-0002
名古屋市中村区名駅四丁目19番1号

愛知県と名古屋市の不登校問題

夜間中学校とは別で、愛知県の不登校問題の解決にも期待したいです。

愛知県名古屋市に不登校の中学生は5%程度、20人に1人いるそうです。おそらく、令和4年度はさらに上がっていると予想します。

ちなみに愛知県全体の中学生の不登校の数は年々上がってきており、18人に1人が不登校となっています。小学生は少ないですが、それでも80人に1人は不登校です。

愛知県のデータ:https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/suii.html#:~:text=本県における不登校,状況が続いている。
名古屋市のデータ:https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000136768.html

不登校で出る問題

不登校問題でみなさんが気になる点は、中学校生活が送れない点だけではないかと思います。

進学問題

不登校になることによって、出席日数が足りない問題が出てきます。

出席日数がないと受験できない学校も出てくるため、出席日数がおそらく一番の問題点になります。

また、受験が関係する中3だけではなく、中1や中2で長期欠席をした場合、受験校に提出する調査書などに理由を書く場合があります。

学力問題

不登校になることによって、自宅で勉強をする。そんな都合の良いことは起こりにくいです。

学習ペースがわからない。勉強方法がわからない。特に小中学生には、大きな問題点だと言えます。

僕らの塾は平日塾が開いているため、学校代わりに勉強をしてもらい学力を維持したことがありました。

これは、コロナ禍で学校に行けなかった時にも同様のことをしていたので、特に問題はありませんが、通常の塾だと何時間も居る事自体が料金がかかり難しいです。

なぜ不登校になる??

名古屋市のデータでは、12%が病気、85%が不登校となっています。

それではなぜ学校に行かないのでしょうか?

不登校の要因

出典:https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000136768.html
  • 不安、無気力
  • いじめ以外の友人関係の問題
  • 生活の乱れ、あそび、非行
  • 親子の関わり方
  • 学業の不振

こうやって見ていくと、いじめ問題は少ないんですね。

どちらかというと、人間関係から疲れや苛立ち、面倒くささにつながっている部分もあるかと思います。

気をつけて欲しい生活の乱れ

GWや夏、冬、春などの長期休暇で生活リズムが乱れ、学校や塾に来なくなる子が非常に多いです。

理由は様々ですが、スマホ問題やゲーム問題は頻繁に聞きます。

どうしても塾に行って欲しい、勉強して欲しい気持ちで、塾に行ったらスマホ買ってあげると約束する保護者の方がいらっしゃいますが、それはあんまり意味がないか悪い方向に向かうかと思います。

ただ、人参ぶら下がり作戦が悪いわけではなく、教育をする上で大事なのは、先を見ることと子どもの状況を見て判断していくこと、そしてメリハリがある教育かなと思います。

約束事をしっかり守らせることが、僕は非常に大事だと教育しています。こういった、保護者の方の教育方針として知り合いのさくら個別指導学院の國立先生の教育本があるので、興味がある方はどうぞ。

不登校になった場合の対策

それでは我が子が不登校になってしまった場合はどうしたらいいのでしょうか?

私も長年相談を受けているので、一つの流れをお伝えします。これが正解ではありませんが、参考にして下さい。

また、名古屋市の方は、不登校児童生徒支援サイトをご覧下さい

STEP
小中高の学校の担任に相談しよう

まず、不登校になった場合、原因が何かを本人含めて相談しましょう。学校側が何かしら動いてくれる場合もあります。

STEP
小中高の教頭や校長に相談しよう

基本的には、それぞれの学校が判断をするため、教育委員会は何も動いてくれません。担任の先生も色々動いてくれますが、教頭や校長に相談をしにいきましょう。

STEP
相談センターに相談しよう
出典:https://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000050052.html

名古屋には、不登校になった子の相談窓口があります。

なごやフレンドリーナウ(不登校の相談機関)ハートフレンドなごやなどが、相談に対応してくれます。

なごやフレンドリーナウ(不登校の相談機関)は市内3か所(浄心、笠寺、鶴舞)に、やハートフレンドなごやは熱田区と東区にあるそうです。

STEP
学力で困ったら?

学力で困ったら、家庭教師や塾を考えて下さい。学校の代わりに対策を取ってくれる場合もあります。まず、不登校の原因が、学校の進度が速すぎとか、宿題が多すぎとかもあります。

STEP
進度で困ったら?

こちらも塾や家庭教師を考えて下さい。基本的に個別指導塾でも集団でも進度は作ってくれます。

STEP
出席日数で困ったら?

名古屋には星槎名古屋中学校があります。「今通っている中学はいけない」という方には、おすすめです。私立の方は公立の転校を考えるのも手です。また、なごやフレンドリーナウ(不登校の相談機関)で出席日数がもらえるかもしれません。ただ、成績が出ないので、内申点問題が出てきます。そのあたりも含めて、一度相談されるといいかもしれません。

おわりに

はいどうだったでしょうか?

不登校問題は、結構突然に起こります。起こってからどうすればいいか考える前に、どうすれば起こりにくいかを考えることも大事です。

勉強のプレッシャー、受験のストレス、人間関係など色々な問題があります。保護者の方は、一人で考えずに周りの方で相談出来る方をぜひ作って頂くと良いかもしれません。

ただ、ママ友話の教育は噂であって、何も根拠ないことも多々あるので注意してください。

昭和区・瑞穂区の少人数学習塾|井ノ塾 川原通校・弥富通校のご案内

川原通校 | 昭和区

川原通校は、名古屋市昭和区の静かな住宅街に位置する校舎です。駒方中・川名中をはじめとした千種区、昭和区、瑞穂区の生徒を中心に通う、落ち着いた学習環境が特長です。

愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3

弥富通校 | 瑞穂区

弥富通校は、名古屋市瑞穂区の学力が高い学区に位置する校舎です。萩山中・汐路中をはじめとした地域の中学生が通い、少人数制指導にこだわった学習環境が特長です。

愛知県名古屋市瑞穂区彌富通3丁目9−1

付近の駅:瑞穂運動場東駅新瑞橋駅総合リハビリセンター駅

名古屋市瑞穂区の学習塾 井ノ塾 弥富通校の外観写真

通っている主な中学校:
萩山中汐路桜田中新郊中、本城中、瑞穂ヶ丘中、津賀田中の生徒を中心に通学しています。

通っている主な小学校:
桜小、春日野小、呼続小、弥富小、豊岡小、陽明小中根小瑞穂区、南区、天白区の生徒を中心に通学しています。

🖊この記事を書いた人

井ノ塾 塾長:いの

Youtube twitter Instagram tiktok

🖊この記事を書いた人

名古屋市を拠点に、小学生・中学生・高校生を対象とした少人数制の自立型学習塾「井ノ塾」を運営。
指導歴20年以上・年間指導生徒数100名以上。
保護者からの信頼も厚く、口コミ紹介による入塾が多数で、入塾待ちが出ることもある人気塾です。
特に愛知県の公立高校入試に特化した個別指導と進路指導に定評があり、
定期テストから入試対策まで一貫した学習プランを提供しています。

  • 愛知県公立高校入試 合格率95%(過去3年平均)
  • 地元中学校5校で定期テスト対策を実施
  • 11年間で110人以上の学年1位・クラス1位を輩出
  • 愛知県最大級の「合格判定サイト」を運営
目次