【推薦入試対策】井ノ塾のやばいぐらい合格する推薦面接で言うべき内容【高校受験・公立高校・私立高校】

当ページのリンクには広告が含まれています。

推薦面接の時に「何を言えばいいかわからない」生徒は多くいます。中学校でも面接の練習などはありますが、面接で話す内容が「受かる面接」とは違うと感じています。

そこで今回、井ノ塾が考える「受かる面接」の極意をお話していきたいと思います。

2024年(令和6年)令和6年度愛知県公立高等学校の推薦の倍率はこちら

YouTubeで内容を見られる方はこちらから

名古屋の学習塾の井ノ塾(昭和区・瑞穂区)

名古屋市で高校入試に強い塾 井ノ塾とは?

  • 【日数無制限】×【フリータイム】×【全教科指導】の演習型指導
  • 【わからないを教える】ではなく、【自分で調べ考える勉強法を指導】
  • 情報発信も充実!
    Youtube twitter Instagram tiktok
  • 愛知県最大級の高校受験情報サイト運営中
    内申点・偏差値から志望校の合格可能性を判定できる、受験生に人気の無料ツールを提供しています。
井ノ塾のロゴ
目次

面接で話す内容は3つのキーワードが大事

面接で話す内容は、「受かりたい」という気持ちを出せば受かると考えている生徒が多くいます。しかし、それはどの生徒でも同じで、そこに生徒同士の差が出てきません。

そこで、何に注意をして自分自身の強みを出すべきなのかは、3つのキーワードがあります。

1.学校が求める生徒像を知る
2.学校に入る前、在学中、卒業後に自分の強みを生かす道が何かを示す
3.志望校にしかない部分を強調すること

この3つを意識して、面接で話す内容を決めて頂けたらと思います。

1.学校が求める生徒像を知ろう

愛知県公立高校入試では、推薦選抜と特色選抜の2つに面接が課されます。筆記試験による学力以外のものを見られることで合否が決まる試験です。学力がある生徒は合格できるのが、一般選抜による筆記試験です。

しかし、推薦選抜や特色選抜は、学校側が生徒を選ぶことができる試験です。そのため、「学校が求める生徒像」があります。これは、保護者の方であれば就職活動などと同じに考えて頂くとわかりやすいと思います。

こういった生徒だと、我が校に合う
こういった生徒だと、我が校で大きく育ってくれる
こういった生徒は、ぜひ我が校で育てたい

こういった意志を出すことができるのが、面接での試験です。それでは、学校が求める生徒像はどこでわかるかお伝えします。

学校HP「教育目標・スクール・ポリシー」

学校のHPに教育目標やスクール・ポリシーが記載されています。これは、子どもたちをどのような子に育てたいかが記載されています。つまり、その部分に「育てたい生徒像」が書いてあり、「我が校に合う生徒」「我が校で育てたい生徒」が見えてきます。

学校のスクールミッション

学校の「教育目標・スクール・ポリシー」に似ていますが、学校にはスクールミッションが公開されている場合があります。スクールミッションとは「我が校は、こういった学校になる」という目標が掲げられています。

そのため、スクールミッションから、「我が校に合う生徒」のヒントが見られるかと思います。

推薦選抜の募集要項

皆さん推薦選抜の募集要項を読まれたことがありますでしょうか?

学校HPにほとんどが公開されている推薦選抜の募集要項に「推薦資格」や「推薦基準」が書かれています。この推薦基準に合否の分かれ道が書かれています。つまり、「我が校が欲する生徒」が書かれています。

特に、「本校の推薦選抜において特に重視すること」と記載されている学校もあり、「我が校が欲する生徒」をしっかりと生徒に伝えようとしています。ぜひチェックをして下さい。

学校のサイトはこちらの「学校一覧」へ

2.学校に入る前、在学中、卒業後に自分の強みを生かす道が何かを示す

推薦をもらえたことは、内申点が高かっただけではありません。推薦選抜の募集要項にある、「推薦資格」や「推薦基準」を満たしています。その推薦をもらうキッカケになった「自分自身の強み」を、高校でどう生かしていくかをしっかりと伝える必要があります。

先生たちは、中学までで学んだことを高校で生かし、高校で学んだことを将来に生かして欲しいと考えています。そのために、3つの段階で考える必要があります。

1.高校に入る前の自分自身の強み
2.高校在学中の自分自身の強み
3.卒業後の自分自身の強み

高校に入る前の自分自身の強み

よくあげられる強みは「委員会」「部活・クラブ」「資格」「成績優秀」「ボランティア」「大会出場」などがあります。これらの経験から、何を学んだかを先生たちはしっかりと知りたいと考えています。

何もないわけではないのに、他の生徒と同じことを伝えても同じ面接を受けている子との差が見えません。しっかりと答えましょう。

高校在学中の自分自身の強み

高校に入学した時に、自分自身の強みを生かしてどういったことを頑張るのか知りたいと先生たちは考えています。突然強みとは違うことをしたいと思いもありますが、それはやめましょう。

例えば、面接の時に「ぼくは中学では英語に力を入れていたけど、高校では英語をやめて数学を頑張ろうと思います」などと答えると先生たちは「なんでだろう?」と思ってしまいます。

卒業後の自分自身の強み

高校で学んだことを卒業して生かして欲しいと先生たちは考えています。高校で何も学ばずに卒業するのではなく、明確な目標に向かって高校生活を送り、そして卒業後に学んだことを生かして欲しいと考えています。

中学からの強みをどのように生かし、そして卒業してからもその強みを生かしていくのか明確にして面接を受けましょう。

志望校にしかない部分を強調すること

生徒の面接で話す内容を見ると、ほとんど「自分自身の思いや言いたいこと」を重視しています。もちろん、中学生だからといえばそうなりますが、少しでも合格の可能性を上げるためには、「自分は他の推薦を受けている生徒とは違う」ということを表す必要があります。その一つになるのが、その志望校にしかできないことをしっかりと伝えることです。

「勉強を頑張りたい」「部活を頑張りたい」は、どの生徒でも言う内容ですし、当然の内容です。「この子は我が校にどうしても生きたい意欲が見られる」と考えてもらうためにも、「志望している学校にしかできないこと」を伝えましょう。

部活で攻める

時々その学校独自の部活があります。この部活にどうしても入りたいことを伝えるのは、非常に有効です。しかし、自分自身の強みとのつながりを意識してください。

先輩や尊敬する人で攻める

先輩や尊敬する人がその学校に通っていて、凄く充実した学校生活が送れたという話を織り交ぜると印象は上がります。こういった先輩になりたいという理想像は、自分自身の頑張る意欲にもつながります。

環境や設備やイベントで攻める

学校祭が変わっていたり、環境や設備が良い学校があります。これらを自分自身の強みと混ぜて、自分が成長できるということを伝えるのも一つの手だと思います。

よく聞かれる面接の内容

面接で質問される内容は2種類に分かれます。「一般的に面接で聞かれる内容」と「その生徒だから聞かれる内容」の2種類です。

一般的に面接で聞かれる内容

どの生徒であっても、面接に来たら聞かれる内容はしっかりと押さえておきましょう。

志望動機
将来の目標
得意な教科
入りたい部活
文武両道
学校でしてみたいこと

その生徒だから聞かれる内容

推薦入試で推薦をもらうためには、その子に学業以外にも特徴があることが多くあります。その特徴を深く聞いて、高校に生かして欲しい気持ちで生徒に聞いてきます。

入りたい部活
将来の目標
高校生活
資格の内容

昭和区・瑞穂区の少人数学習塾|井ノ塾 川原通校・弥富通校のご案内

川原通校 | 昭和区

川原通校は、名古屋市昭和区の静かな住宅街に位置する校舎です。駒方中・川名中をはじめとした千種区、昭和区、瑞穂区の生徒を中心に通う、落ち着いた学習環境が特長です。

愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3

弥富通校 | 瑞穂区

弥富通校は、名古屋市瑞穂区の学力が高い学区に位置する校舎です。萩山中・汐路中をはじめとした地域の中学生が通い、少人数制指導にこだわった学習環境が特長です。

愛知県名古屋市瑞穂区彌富通3丁目9−1

付近の駅:瑞穂運動場東駅新瑞橋駅総合リハビリセンター駅

名古屋市瑞穂区の学習塾 井ノ塾 弥富通校の外観写真

通っている主な中学校:
萩山中汐路桜田中新郊中、本城中、瑞穂ヶ丘中、津賀田中の生徒を中心に通学しています。

通っている主な小学校:
桜小、春日野小、呼続小、弥富小、豊岡小、陽明小中根小瑞穂区、南区、天白区の生徒を中心に通学しています。

🖊この記事を書いた人

井ノ塾 塾長:いの

Youtube twitter Instagram tiktok

🖊この記事を書いた人

愛知県名古屋市を拠点に、小学生・中学生・高校生を対象とした少人数制の自立型学習塾「井ノ塾」を運営。
指導歴20年以上・年間指導生徒数100名以上。
保護者からの信頼も厚く、口コミ紹介による入塾が多数で、入塾待ちが出ることもある人気塾です。
特に愛知県の公立高校入試に特化した個別指導と進路指導に定評があり、
定期テストから入試対策まで一貫した学習プランを提供しています。

  • 愛知県公立高校入試 合格率95%(過去3年平均)
  • 地元中学校5校で定期テスト対策を実施
  • 11年間で110人以上の学年1位・クラス1位を輩出
  • 愛知県最大級の「合格判定サイト」を運営
目次