【最新版】愛知県公立高校入試 「校内順位」の合格の仕組みを徹底解説!内申点・当日点の計算方法とボーダーライン [2025/2026年度入試対応]

当ページのリンクには広告が含まれています。
愛知県公立高校入試_校内順位_合格の決まり方

愛知県公立高校入試を控える受験生や保護者の皆さん、合格の仕組みについて不安はありませんか?「愛知県 公立高校入試」は、他県と比べても複雑だと言われることがあります。特に「内申点」と「当日点」の扱いや、それらをどう合算して合否が決まるのかは、しっかり理解しておく必要があります。

この記事では、高校受験専門対策をする名古屋の学習塾「井ノ塾」が提供する最新情報と、長年の受験指導で培ったノウハウを元に、愛知県高校入試の仕組みを徹底的に解説します。愛知県公立高校入試 ボーダーや「愛知県公立高校入試 平均点」、「公立高校入試 内申点 計算式」など、皆さんが知りたい情報を網羅してお届けします。

名古屋の学習塾の井ノ塾(昭和区・瑞穂区)

名古屋市で高校入試に強い塾 井ノ塾とは?

  • 【日数無制限】×【フリータイム】×【全教科指導】の演習型指導
  • 【わからないを教える】ではなく、【自分で調べ考える勉強法を指導】
  • 情報発信も充実!
    Youtube twitter Instagram tiktok
  • 愛知県最大級の高校受験情報サイト運営中
    内申点・偏差値から志望校の合格可能性を判定できる、受験生に人気の無料ツールを提供しています。
井ノ塾のロゴ
目次

愛知県公立高校入試の合否は「内申点」と「当日点」の合計で決まる!

愛知県公立高校入試の合否は、基本的には中学校からの「内申点」と、入試当日の「当日点」を合算した合計点で決まります 。しかし、この合計点の算出方法が非常に複雑で、なんと5通りも存在します !これが、愛知県 公立高校入試のわかりにくさの最大の要因の一つと言えるでしょう。

愛知県公立高校入試の内申点の計算方法と影響

内申点は、中学校の定期テストだけでなく、日ごろの授業態度や提出物なども含めた「評定」を数値化したものです。愛知県の入試では、この評定(通常9教科×5段階=最大45点)を2倍して「90点満点」に換算するのが一般的です 。

「たかが内申点」と思うかもしれませんが、内申点が1点違うだけで、入試の当日点に換算すると10点から20点程度の差が生まれると言われています 。つまり、内申点が1つ上がるだけで、合格の可能性が大きく広がるということです。

愛知県公立高校入試の内申点はいつのが使われるのか?

愛知県公立高校入試の内申点はいつのが使われるのか?」という疑問を持つ方もいますが、愛知県では主に中学3年生の2学期までや前期(または後期の一部)の内申点が使われることが多いです。そのため、中学3年生になったら、より一層、日頃の学習や定期テスト、提出物への意識を高めることが重要です。

校内順位って何?愛知県公立高校入試での重要性とは

校内順位とは、学校や学科ごとに決まっている「内申点と当日点の合計点の出し方」です。この出し方が5通りあるため、計算法や合格ボーダーがわからない原因になっています。表記の仕方は、「校内順位Ⅰ」「校内順位Ⅱ」「校内順位Ⅲ」「校内順位Ⅳ」「校内順位Ⅴ」となっていますが、わかりにくいです。

当日点の比率も多様!「5つの算出パターン」を理解する

内申点と当日点の合計点の出し方は、以下の5つのパターンに分かれます 。先程の校内順位の書き方だとわかりにくいため、井ノ塾では呼び方を変えています。

  • 「校内順位Ⅱ」=内申点重視型
  • 「校内順位Ⅳ」=内申点超重視型
  • 「校内順位Ⅲ」=当日点重視型
  • 「校内順位Ⅴ」=当日点超重視型
  • 「校内順位Ⅰ」=バランス型

さらに複雑なことに、この5つのパターンは、学校ごと、そして学科ごとに異なります

例えば、旭丘高校の場合、普通科は「当日点超重視型」であるのに対し、美術科は「バランス型」を採用しています 。

「自分の志望校はどの型なんだろう?」と疑問に思ったら、井ノ塾の受験情報サイトをみてください!最新の速報として一覧が掲載されており、愛知県公立高校入試の校内順位の目安も確認できます 。

校内順位と内申点や当日点の一覧

校内順位の計算式|合格の決定法

校内順位の計算式は、井ノ塾の合格判定サイトを見て頂けたら覚えなくても良いのですが、一応記載しておきます。

  • 「校内順位Ⅱ」=内申点重視型  計算式:(評定の1.5倍)+当日点
  • 「校内順位Ⅳ」=内申点超重視型 計算式:(評定の2倍)+当日点
  • 「校内順位Ⅲ」=当日点重視型 計算式:評定+(当日点の1.5倍)
  • 「校内順位Ⅴ」=当日点超重視型 計算式:評定+(当日点の2倍)
  • 「校内順位Ⅰ」=バランス型 計算式:評定+当日点
    ※ 評定とは内申点の2倍です。

【2025/2026年度入試】愛知県公立高校入試制度の変更と動向

愛知県 公立高校入試 2026年度以降の入試についても、常に最新の情報を把握しておくことが大切です。愛知県の公立高校入試は、毎年同じ合格者の決定方法ではなく、変更される学校や、新設される学校・学科もあります

今年(2025年度入試)の主な変更点

注目すべき変更点として、愛知県立春日井高校普通科が挙げられます 。これまで「当日点重視型」だった春日井高校が、今年は「当日点超重視型」に変更されました 。一般的に、学力の高い上位校ほど「当日点超重視型」を採用する傾向にあるため、春日井高校もその流れに乗った形と言えるでしょう 。

また、今年新設された愛知県立足助高校観光学科は、「内申点重視型」を採用しています 。このように、学科の特色によって合否決定の重点が異なるため、志望校の情報をしっかりと確認することが重要です 。これらの変更点や新設校の情報も、井ノ塾のブログで確認することができます

校内順位と内申点や当日点の一覧

令和8年度から新設する学校・学科の面接実施の有無及び校内順位の決定方式

高等学校名学科名面接の有無校内順位の決定方式
愛知県立 足助高校観光実施

令和8年度から面接を実施しないこととした学校・学科

高等学校名学科名
愛知県立 一宮高校ファッション創造
愛知県立 稲沢緑風館高校農業
愛知県立 猿投農林高校農業
愛知県立 三谷水産高校水産
愛知県立 田口高校普通
愛知県立 田口高校林業

令和8年度から校内順位の決定方式を変更する学校・学科

高等学校名学科名令和8年度(令和7年度)
愛知県立 春日井高校普通
愛知県立 佐屋高校農業
愛知県立 佐屋高校家庭
愛知県立 阿久比普通

愛知県公立高校入試における「面接」の有無

かつて愛知県の公立高校入試では、筆記試験後に面接が実施されていました 。しかし、その効果があまりなかったため、ほとんどの学校で面接は廃止されています 。

ただし、現在でも面接を実施している学校や学科も一部存在します 。特に多いのは、普通科以外の専門学科です。これらの学科では、学力だけでなく、受験生の個性や適性を重視するため、面接が残されていると考えられます 。また、普通科であっても、学力的に平均よりも下の層の学校では、受験生の人物像を評価する補足材料として面接を実施する場合があります 。面接があるかないかについても、井ノ塾のブログで確認することができます

面接がある学校一覧

愛知県公立高校入試の複雑な計算は「合格判定サイト」にお任せ!

愛知県公立高校入試 平均点」や「愛知県公立高校入試 ボーダー」など、過去のデータを参考にすることはできますが、前述のように合否の仕組みが複雑なため、自分で正確な合否判定をするのは非常に困難です。

そこで活用してほしいのが、井ノ塾が提供する「合格判定サイト」です!

合格判定サイト

詳細なボーダー予測や判定には、井ノ塾が提供する合格判定サイトが便利です。特許取得済のアルゴリズムにより、過去問点数・内申点をもとに正確な志望校判定ができます。合格の判定や計算法などは全て特許を取得しました。

  • 内申点と過去問の得点を入力するだけで、志望校ごとの合否の可能性が自動計算されます 。
  • 毎年アップデートされる最新の判定ロジックにより、高い精度を誇ります 。
  • この判定ロジックは特許を取得しており 、その信頼性は折り紙つきです。
  • 愛知県の全受験者数のうち2〜3万人くらいが利用しており 、毎年5万人から6万人もの受験生が利用する 、愛知県最大級の利用者数を誇るシステムです 。

この合格判定サイトは、5年ほど前から提供されており 、多くの学習塾も井ノ塾のようなシステムを参考にし、同様のシステムを導入し始めているとのことです

複雑な愛知県公立高校入試問題への対策と並行して、ぜひ「愛知県高校入試の合格可能性」を分かりやすく示してくれる合格判定サイトを活用してください。

愛知県公立高校入試の合格を勝ち取る「過去問演習と平均点の活用」

愛知県公立高校入試の過去問を解くことは、当日点の対策として非常に重要です。井ノ塾の合格判定サイトでは、過去問の点数を入力することで、現在の学力での合格可能性を測ることができます 。

また、「愛知県公立高校入試の2025年の平均点 」などの情報も参考にしながら、自分がどの位置にいるのかを把握し、具体的な目標点数を設定していくと良いでしょう。

 国語数学社会理科英語
R07受検者15.613.212.210.913.8
合格者15.813.412.411.113.9
R06受検者11.212.312.911.314.8
合格者11.312.313.011.414.8
R05受検者14.815.211.512.312.7
合格者14.915.211.712.512.8
R04受検者13.814.911.312.012.713.711.19.912.111.8
​合格者14.316.411.713.213.014.811.611.012.413.0
R03受検者14.914.111.612.112.011.811.611.012.211.8
合格者16.115.212.512.913.012.612.511.913.012.7

まとめ|愛知県公立高校入試を乗り切るために

愛知県公立高校入試は確かに複雑ですが、ポイントを押さえて対策すれば、合格への道は開けます。

  • 合格は「内申点+当日点」の合計点で決まる 。
  • 合計点の比率は学校・学科によって異なる「5つの型」が存在する 。
  • 内申点(評定)は当日点に大きく影響するため、日頃の学習が重要 。
  • 面接が必要な学校・学科もある(主に専門系) 。
  • 毎年、選抜方式が変更される高校もあるため、最新情報の確認が必須 。

こうした情報を正しく整理し、無駄のない受験準備を進めるためには、信頼できる情報源と判定ツールの活用が不可欠です。井ノ塾では、受験生とそのご家庭を支えるための情報発信をこれからも続けてまいります。

昭和区・瑞穂区の少人数学習塾|井ノ塾 川原通校・弥富通校のご案内

🏫 地元密着・愛知県名古屋市の井ノ塾での対策

愛知県名古屋市昭和区・瑞穂区で公立高校合格を目指すなら、井ノ塾にご相談ください。定員制・自立学習型で、個別にボーダーラインを分析し、必要な内申点・当日点対策を行います。

  • 川原通校(昭和区):駒方中・川名中・城山中近く
  • 弥富通校(瑞穂区):萩山中・汐路中・桜田中近く
  • 定員制/全教科対応/日数無制限で学習可能

井ノ塾の公式サイトはこちら
愛知県高校入試 合格判定サイトはこちら

川原通校 | 昭和区

川原通校は、名古屋市昭和区の静かな住宅街に位置する校舎です。駒方中・川名中をはじめとした千種区、昭和区、瑞穂区の生徒を中心に通う、落ち着いた学習環境が特長です。

愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3

弥富通校 | 瑞穂区

弥富通校は、名古屋市瑞穂区の学力が高い学区に位置する校舎です。萩山中・汐路中をはじめとした地域の中学生が通い、少人数制指導にこだわった学習環境が特長です。

愛知県名古屋市瑞穂区彌富通3丁目9−1

付近の駅:瑞穂運動場東駅新瑞橋駅総合リハビリセンター駅

名古屋市瑞穂区の学習塾 井ノ塾 弥富通校の外観写真

通っている主な中学校:
萩山中汐路桜田中新郊中、本城中、瑞穂ヶ丘中、津賀田中の生徒を中心に通学しています。

通っている主な小学校:
桜小、春日野小、呼続小、弥富小、豊岡小、陽明小中根小瑞穂区、南区、天白区の生徒を中心に通学しています。

🖊この記事を書いた人

井ノ塾 塾長:いの

Youtube twitter Instagram tiktok

🖊この記事を書いた人

愛知県名古屋市を拠点に、小学生・中学生・高校生を対象とした少人数制の自立型学習塾「井ノ塾」を運営。
指導歴20年以上・年間指導生徒数100名以上。
保護者からの信頼も厚く、口コミ紹介による入塾が多数で、入塾待ちが出ることもある人気塾です。
特に愛知県の公立高校入試に特化した個別指導と進路指導に定評があり、
定期テストから入試対策まで一貫した学習プランを提供しています。

  • 愛知県公立高校入試 合格率95%(過去3年平均)
  • 地元中学校5校で定期テスト対策を実施
  • 11年間で110人以上の学年1位・クラス1位を輩出
  • 愛知県最大級の「合格判定サイト」を運営
目次