【愛知県高校入試】11月からが勝負!受験の流れと「失敗しない」過去問対策

当ページのリンクには広告が含まれています。
愛知県高校受験スケジュール

11月に入り、愛知県の高校入試はいよいよ本格化します。「塾に通っているから大丈夫」「周りが動いているから何となく自分も」と考えていませんか?実は、塾に全て「丸投げ」の状態では、受験対策がうまくいかない可能性があります

今回は、愛知県で多くの受験情報を発信し、合格判定サイトも運営する「井ノ塾」が、11月からの受験の流れ今やるべき具体的な対策について解説します。

目次

11月~12月:内申点確定と志望校選びのスケジュール

まずは、年内の重要なスケジュールを押さえましょう。この時期の流れが合否を大きく左右します。

11月中旬:定期テストと内申点の確定

  • 多くの学校で、11月中旬に定期テストが実施されます 。
  • このテスト結果次第で、公立・私立高校入試に使われる「内申点」が確定します

11月下旬~12月上旬:私立高校の決定

  • 定期テストが終わると、すぐに私立高校選びが始まります 。
  • 12月上旬には学校での三者面談があり、私立高校の受験校が確定します 。
  • この面談で、「推薦をもらうか」「一般選抜で受けるか」「どのような組み合わせで受験するか」を相談します 。
  • 推薦の決定は、12月中旬頃の学校の先生たちの会議で決まります 。

12月中旬~1月中旬:私立高校の過去問、公立高校の過去問

12月中旬~1月中旬は、学校面談で決まった私立高校と、候補に挙がっている公立高校について、いよいよ本格的に過去問に取り組む期間です。ここからおよそ1か月後には私立高校入試が始まりますので、「とりあえず勉強する」のではなく、過去問を使って受験校ごとの傾向と自分の学力を具体的な数字で把握することが大切です。

愛知県高校入試の過去問には、冊子型やプリント型などいくつか種類がありますが、タイプの違いよりも大事なのは「解き方」と「その後の分析」です。まずは志望する私立高校・公立高校について、各校1年分ずつで良いので本番と同じ時間で解き、パーセンテージ(何%取れたか)を出すところから始めてください。その得点率と内申点を、合格判定サイトや合格ボーダーのデータと照らし合わせることで、「この学校は安全圏なのか」「あと何点分足りないのか」がはっきりしてきます。

一番良くない学校の決め方は、動画でもお話ししたように「内申点と模試の偏差値だけで決めてしまうこと」です。今の愛知県の私立高校入試は非常に厳しくなっており、内申や偏差値だけでは合格ラインに届かないケースが多くなっています。目安としては、合計点が670点前後を一つのラインとしつつ、実際には学校やコースによって「40点満点のうち50点でも合格」というようなパターンもあるため、必ず過去問の得点率+合格ボーダーの両方を見ながら志望校を調整していく必要があります。

また、過去問のやり方にも注意が必要です。よくある失敗パターンが、「一気に何年分もまとめて解いてしまう」「テスト形式で解くだけで終わってしまう」「個別指導塾で過去問だけを延々とやらされている」といったケースです。これでは「やりっぱなし」になりやすく、どこが弱いのか、どの単元をどれだけやり直せば良いのかが見えません。過去問をさかのぼって解くだけでは学力は伸びにくく、大学受験の予備校などでも同じことが言われています。

現実的には、過去問の得点率が60%に届いていない場合、そこから1か月で合格ラインまで持ち上げるには、かなりの勉強量と戦略が必要になります。イメージとしては「学校の定期テストで5教科合計を一気に10点上げる」くらいのしんどさです。そのため、この時期は「なんとなく勉強している」状態から抜け出し、何を・どの順番で・どれだけやるのかをはっきりさせたうえで、私立高校・公立高校の過去問を計画的に進めていくことが、合格へのカギになります。

1月21日~: 私立高校入試スタート

1月21日ごろから、いよいよ私立高校入試がスタートします。この時期になると、ほとんどの生徒が連日のように試験を受けることになり、精神的にも体力的にも負担が大きくなります。前日になって新しい問題集に手を出すよりも、これまで解いてきた過去問や自分のミスを丁寧に見直すことを優先し、生活リズムを崩さないことの方が合否に直結します。

また、この時期は公立高校の推薦入試をどうするかという話も同時進行で出てきます。推薦を受けるかどうか、公立のどの学校を第一志望にするのかといった判断は、私立高校入試の出来にも影響されますので、試験の手応えや過去問の得点率、合格ボーダーの情報を踏まえながら、保護者の方と一緒に冷静に整理していきましょう。私立の入試そのものはゴールではなく、公立高校入試に向けた「通過点」として位置づけておくことが大切です。

2月上旬: 私立の結果を踏まえ、受験する公立高校を最終決定

2月上旬になると、受験した私立高校の合否結果が出そろい、公立高校をどこまで攻めるのか・どこで安全校を確保するのかを最終的に決める時期に入ります。この段階で、想定よりも私立の結果が厳しかったというご家庭も少なくありません。実際、多くの方がこのタイミングで塾や短期入塾を探し始めますが、それは「私立の結果を見て初めて現実を実感した」からです。

本来であれば、ここに来る前に過去問の得点率と合格ボーダーを照らし合わせておくのが理想です。すでに私立の結果が出ている場合でも、過去問で今何点取れているのか・内申点と合わせてどれくらいの位置にいるのかを改めて確認し、合格判定サイトなどを活用して、「この公立高校ならどの程度の合格可能性があるのか」「併願パターンをどう組むか」を冷静に判断していきます。

今の愛知県の私立高校入試は本当に難しくなっており、私立の結果が厳しかったからといって「自分がダメだった」と決めつける必要はありません。ただし、ここから公立高校入試まで残された時間はわずかです。点数が足りていないのであれば、根性論ではなく、どの科目のどの単元を、どのくらいの量やり切るかという具体的な戦略を立てていくことが、公立高校合格へのラストチャンスになります。

2月25日: 愛知県公立高校入試(一般選抜)

2月25日には、愛知県公立高校入試(一般選抜)の本番があります。ここまでにどれだけ過去問を分析し、自分の弱点を埋めてきたかが、そのまま結果に反映されます。直前期は、新しい問題に次々と手を出すよりも、これまで間違えた問題のやり直し・頻出分野の確認・ミスパターンのつぶし込みに時間を使った方が、得点力アップにつながりやすくなります。

当日は、学力だけでなく、メンタル面や体調管理も含めて「いつも通りの力を出せるかどうか」が重要です。前日は夜ふかしを避け、試験会場までの行き方・持ち物・時間配分を改めて確認しておきましょう。試験中に多少のミスや分からない問題があっても、1問にこだわりすぎず、全体でどれだけ点数を積み上げられるかを意識して、最後まであきらめずに解き切ることが大切です。

3月3日: 井ノ塾がYouTube等で合格ボーダー予想を発表

公立高校入試が終わったあと、3月上旬ごろ(今年は3月3日頃を予定)に、YouTubeやブログ等で合格ボーダー予想を発表します。これは、公立高校入試当日に行ったアンケート結果や、合格判定サイトに蓄積されたデータをもとに、「今年の各高校・各コースのボーダーラインがどのあたりになりそうか」をまとめたものです。

自己採点の結果と、この合格ボーダー予想を見比べることで、「合格の可能性はどのくらいか」「安全圏なのか、ボーダー付近なのか」をある程度イメージすることができます。もちろん最終的な合否は3月10日の発表を待つ必要がありますが、発表までの1週間を不安だけで過ごすのではなく、冷静に状況を整理するための材料として活用していただければと思います。

3月10日: 合格発表

3月10日が、公立高校の合格発表日です。ここまでの努力の結果が出る日であり、受験生・保護者の皆さんにとって大きな節目になります。合格だった場合は、それまでの勉強の仕方や頑張り方が一つの形になったということですので、自信を持って新しい高校生活の準備を進めてください。

一方で、もし希望していた結果にならなかったとしても、それで全てが終わるわけではありません。受験勉強の中で身につけた学習習慣・問題への向き合い方・失敗から修正していく力は、高校に進学してからも必ず役に立ちます。今回の結果を踏まえて、「自分はどんなときに頑張れるのか」「どんなサポートがあると伸びやすいのか」を振り返り、次のステップにつなげていきましょう。

ここまでの流れを通してお伝えしたいのは、愛知県高校入試は「早めに動き、正しい情報と戦略を持った人」ほど有利になるということです。11月から3月までのスケジュールをもう一度整理し、「今の自分に必要なのは何か?」を見直すきっかけにしてもらえたら嬉しいです。

要注意!「落ちない」ための私立高校の選び方

定期テスト終了後、多くの受験生が「どこの学校にしようかな?」と考え始めますが、ここで一番やってはいけない選び方があります。

内申点や偏差値だけで決めてはいけない

現在は私立高校入試が非常に難化しており、内申点や偏差値だけで志望校を決めてしまうと、合格できないケースが増えています

必ず「過去問」を解いて判断する

  • 定期テストが終わったら、一度過去問を解いてみてください 。
  • 合格判定サイトに過去問のパーセンテージを入力すると、合否の目安が出ます 。
  • 合格点の目安は6~7割ですが、学校によっては4~5割で受かる場合もあります 。

もし過去問の得点が足りない場合は、勉強法を見直すか、塾の入塾(または短期入塾)を検討する必要があります


過去問は「ただ解く」だけでは意味がない

1ヶ月後にはもう受験本番が始まります。ここで最も重要になるのが「過去問」の使い方ですが、間違ったやり方をしている受験生が非常に多いのが現実です

過去問を使う2つの目的

  1. その学校に受かることができるかを知る
  2. 学校の出題傾向や必要な学力を知る

やってはいけない過去問の解き方

以下のようなやり方では、いくら過去問を解いても学力や点数は伸びません

  • 一気にまとめてやってしまう
  • テスト形式(時間を計る等)で解かない
  • 過去問ばかり解いている
  • 塾に言われたから解いているだけ

特に個別指導塾に通っている場合、「過去問ばかり解かされて解説されるだけの授業」「受験対策ではない教材を使わされつづける」というケースが多く、点数が伸びずに相談に来る子が後を絶ちません 。

大学受験予備校の駿台予備校でも言われている通り、過去問を遡って解いただけでは学力は伸びません 。解いた後の分析と、足りない部分を埋める戦略が必要です

公立高校の志望校決定について

公立高校の志望校については、12月に決定する学校もありますが、基本的には1月の中旬から下旬ぐらいに決まります 。そのため、年内の段階では「ある程度決めておく」程度で問題ありません

ポイント 志望校選びには、井ノ塾が特許を取得している「合格判定サイト」や「合格ボーダー」のデータをぜひ活用してください。多くの受験生が利用しており、志望校選びがスムーズになります


5. 今すぐやるべきこと:分析と戦略

受験は「何となく勉強していれば受かる」というものではありません 。特に過去問の正答率が60%に満たない場合、残り1ヶ月で合格ラインまで持っていくには、相当な勉強量と正しい戦略が必要です

塾に任せきりにしない

井ノ塾が愛知県公立高校入試を終えた学生2,000人に行ったアンケートを実施しました。アンケートによると、個別指導塾や集団塾で**「先生に過去問を見てもらっている(分析してもらっている)」生徒はわずか3割**でした 。残りの7割は、自分なりの勉強だけで終わってしまっています 。

学習塾の約70%は「指導」だけ
『塾って「教える」以外はしてくれない』です。

塾で定期テスト・過去問のアドバイスを受けた生徒の割合

集団塾・個別指導塾 24%

個別指導塾 32%

受験生の24%しか塾で過去問の分析・アドバイスを受けておらず、個別指導塾でも分析指導を受けたのはわずか32%でした。

井ノ塾の「短期入塾」という選択肢

「塾に通っているけど不安」「もっと細かいアドバイスが欲しい」「塾なしで不安」という方は、井ノ塾の**短期入塾(1日単位、1ヶ月単位)**をご検討ください 。

  • 特徴: 分析・戦略・確認・管理の流れで点数を伸ばします 。
  • 実績: 毎年、大手塾などで伸び悩んでいる子の逆転合格をサポートしています 。

何をしていいかわからないまま塾の課題をする前に、「今、何をやらなければいけないのか」を明確にすることが最優先です 。

▽短期入塾とは?▽


まとめ:受験対策は情報戦です

愛知県の高校入試は情報と戦略が鍵を握ります。井ノ塾では、YouTubeでの生配信(毎日23:30~)やブログで最新情報を発信しています 。

川原通校 | 昭和区

川原通校は、名古屋市昭和区の静かな住宅街に位置する校舎です。駒方中・川名中をはじめとした千種区、昭和区、瑞穂区の生徒を中心に通う、落ち着いた学習環境が特長です。

愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3

弥富通校 | 瑞穂区

弥富通校は、名古屋市瑞穂区の学力が高い学区に位置する校舎です。萩山中・汐路中をはじめとした地域の中学生が通い、少人数制指導にこだわった学習環境が特長です。

愛知県名古屋市瑞穂区彌富通3丁目9−1

付近の駅:瑞穂運動場東駅新瑞橋駅総合リハビリセンター駅

名古屋市瑞穂区の学習塾 井ノ塾 弥富通校の外観写真

通っている主な中学校:
萩山中汐路桜田中新郊中、本城中、瑞穂ヶ丘中、津賀田中の生徒を中心に通学しています。

通っている主な小学校:
桜小、春日野小、呼続小、弥富小、豊岡小、陽明小中根小瑞穂区、南区、天白区の生徒を中心に通学しています。

🖊この記事を書いた人

井ノ塾 塾長:いの

Youtube twitter Instagram tiktok

🖊この記事を書いた人

愛知県名古屋市を拠点に、小学生・中学生・高校生を対象とした少人数制の自立型学習塾「井ノ塾」を運営。
指導歴20年以上・年間指導生徒数100名以上。
保護者からの信頼も厚く、口コミ紹介による入塾が多数で、入塾待ちが出ることもある人気塾です。
特に愛知県の公立高校入試に特化した個別指導と進路指導に定評があり、
定期テストから入試対策まで一貫した学習プランを提供しています。

  • 愛知県公立高校入試 合格率95%(過去3年平均)
  • 地元中学校5校で定期テスト対策を実施
  • 11年間で110人以上の学年1位・クラス1位を輩出
  • 愛知県最大級の「合格判定サイト」を運営
目次